fc2ブログ
ちょこちょこ利用しているネット通販の【フェリシモ】さん

目出度く『ごめん寝ポーチ』が全6匹?が揃いました

で、猫ピラミッド
猫ピラミッド1
一月に1個つづ届きます
黒猫・キジ猫・はちわれ・茶トラ  頂点はやっぱり三毛猫
猫ポーチ1
ピンクの肉球もしっかり刺繍されてます

リアル猫は“お腹にファスナー”がついてますが(毛皮の脱ぎ着が出来るようにね^^;)
こちらは背中にファスナーが付いててます
猫ポーチ2
精々、テッシュとリップ&リップブラシが入るくらいかな?


カワイイにゃんこを“汚したくない”ので、お部屋のインテリアです

あっ!トップの“にゃんこ”は日替わりでね
スポンサーサイト



2016.10.31 
戦国時代の怪物の素顔を見てしまったような・・・・
ハロウィンだけに・・・・
捨て嫁
『宇喜多の捨て嫁』 木下昌輝・著

先日読んだ『戦国24時』が面白かったので、同著者の本を続け様に

戦国時代の“2大悪徳武将”と思っている 宇喜多直家のお話です
(もう一人は、松永久秀ね)

「ジャケ読み」してしまったので、「宇喜多」「嫁」で、豪姫の話と思って読んだら「舅・直家」の方でした

主人公は宇喜多直家です
直家が関わる6編の物語が収録されてます
まず最初の物語、本書のタイトルにもなっています『宇喜多の捨て嫁』
直家の四女“於葉”の嫁入りの顛末と
一般的にイメージされる醜悪?な裏切り者“直家”の姿が語られていきます
『捨て嫁』は、以降に続く物語のプロローグに過ぎません

そして、それに続く5編の物語では、『裏切り武将・宇喜多直家』が如何に形成されていったか?
が直家の出生から逝去に至るまでが語られていきます

「生きるか死ぬか」「今日の友は明日の敵」が当たり前の戦国時代
直家の生き方(生き残り方)は、平和な今の時代から見たら『悪徳』と言わざるおえない事ですが
当時は一族郎党を“養う”武将としては、極々当たり前の所業だったのかもしれません

フィクションですが、『悪徳武将・直家』の印象が少しばかり変わりました・・・
話自体は直家の葛藤が描かれていて、読み応えはあります

が・・・・・きっと本書は好き嫌いが分かれるかも・・・・
多分、女性は拒否まではしなくとも、読後は気持ちいいものではないなぁ
なんとなくお腹に石を飲み込んでしまったような
何とも重い気持ちになってしまう話でした・・・・(--)

歴史好きの男性は、楽しく?面白く読めるかも?


表紙の装丁画が髑髏だしね・・・・


次読むのは、ノー天気なお気楽小説か爽やか青春モノを読もう~~
エスプレッソトリプル飲み過ぎて、胃もタレ
口直しにオレンジジュース飲むみたいな

2016.10.30 
『昭和生まれ』なので、イマイチ馴染めない“お祭り”ですが
もうすぐハロウィン


ふじこのお尻には、立派なおばけかぼちゃ
ふじこお尻
虹の橋の向こうでお友達とパレードしてますかね

マグロをくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!



“おばけ”でもいいので、会いにきてくださいな

2016.10.28 
ふじこ・・・姫が虹の橋を渡って9年目を迎えましたよ

もうそんなになるんですね

もう9年も経っているのに、この日が来るとやっぱり切ないですよ
私もそれなりに歳を取りましたし・・・涙もろくはなっていますけどね

猫さんは、毛皮をお着替えしてまた戻ってくるっていいますけど
もう、何処かに戻ってきてるのかな?
私が鈍感で気づかないだけなのかな?
ふじ201610272

でもね・・・もし戻って来てて出会えないのは哀しいし

出来れば、そのまま虹のたもとで、待ってて欲しいのよ
ふじ201610271
遠からず、私がそちらに行くだろうし
また“さよなら”するのは辛いのよ・・・・(ごめんね・・・・私へタレです・・・・)

今日のご飯は、大好物のマグロにしますよ

夢の中でいいので、ご飯食べに来てくださいね・・・・




親ばか?猫ばかですけど^^;
やっぱりふじこ姫ほど、綺麗な猫さんはいないと思うのです



また、会う日まで・・・・・

2016.10.27 
ドキュメント番組のタイトルみたい・・・
戦国24時
『戦国24時 さいごの刻』 木下昌輝・著

戦国期の武将の死の直前の一日だけに焦点を当てた物語
豊臣秀頼・伊達輝宗・今川義元・山本勘助・足利義輝・徳川家康
6名の「さいごの刻」が収められてます

『武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり』(葉隠)

武将に限りませんが、万人誰しもその人となりは「死に様」に表れる
と言われますが
波乱万丈を生き抜いた戦国武将の死に様
死に臨む想いは、どうだったのか気になるところでしょう

一つの物語は50p前後と短編なので、あっという間に読み終わってしまいますが
なかなかに物語の中身は濃いですし・・・・怖い・恐い・・・

秀頼の物語『お拾い様』
もし、この物語が真実であったとしたら、秀頼は死んでも救われないでしょうね・・・
人間にとって一番の恐怖って、「自分自身の正体が分からない事」だと思うのです・・・
そして、淀殿の女性(母親)の執念深さというか恐さも・・・・

本書の最後に収められた、家康の物語『さいごの一日』
人は死ぬ間際、それまでの人生を走馬灯のように観るといいますが
家康の観たみた己の走馬灯は・・・・
自分の歩んできた人生とはいえ、こんなもの観ちゃったら成仏出来ない・・・
「死にとうない・・・」って足掻きたくもなります


歴史好きの皆さんには、怪談物語以上に恐~~い物語だと思います


私的にこの本面白い!!『書けない側』の人間としては
是非著者に「このシリーズ続けて他の武将達の『さいごの刻』書き続けて欲しいものです!!」

2016.10.24